賃貸のキッチンの壁にタイルを貼りました。 賃貸物件だと、タイル風の柄がほどこされたシールを貼るDIYが多いですが、タイルシールではなく、本物のタイルをはりたいと思っていて、長ーーーい期間構想を練り(タイルを取り寄せたり、粘着力のテストしたり…結…
子どもは現在1歳2か月。まだつたい歩きができる程度なので、自由に歩き回ることはありませんが、以前と比べて活発に動き回るようになってきました。そこで、改めて家庭内での事故防止の対策を見直すことにしました。 今後の予測とヒヤリとした経験から対策す…
最近購入して良かった防災グッズを紹介します。 「いつでもランプtsuita」という一見普通のLEDですが、なんと停電したときにバッテリーに切り替わり、点灯しつづけてくれる防災電球なのです。 通常時は普通に電球として使いながら、電球内部に搭載されている…
地震の揺れが収まった直後、「どのように行動すべきか」「避難場所や家族間での連絡はどうするか」などの情報をシートにまとめたわが家の地震対応マニュアルを作成しました。 マニュアル作成の背景 このマニュアルを作成しようと思った理由は以下です。 1.…
地震時の飛散防止対策のため、食器棚のガラス部分をアクリル板に変更しました。今回はその方法についてお伝えしたいと思います。 なぜガラスからアクリル板に変えようと思ったのか 一般的に窓や食器棚のガラスには飛散防止フィルムを貼ることが推奨されてい…
共働きの我が家は、夫婦2人だけのときは保険について一切考えていませんでした。 今回の記事では、子どもの誕生をきっかけに死亡保険について検討した記録と、その考え方を共有します。 前提条件と死亡保険の必要性 私たちは賃貸暮らしで、今後も賃貸で暮ら…
無印良品のポリプロピレンケースはサイズ展開が豊富で、多くの家庭で利用されています。我が家でも、薄型タイプのケースを3つ重ねてワークスペースで使っています。 1段目と2段目には私とパートナーのカード類や銀行関係の書類、3段目には携帯の充電器やモバ…