結婚を機に、悩んだことが「家計管理の方法」です。
ネットで推奨されている方法はいくつかありましたが、なかなかピンとくる方法が見つからず…
一般的な方法を少しアレンジして、私たちなりのやり方にたどり着きました。
今回はそのプロセスをゆるくご紹介します。
一般的な共働き夫婦の家計管理法
まずは、主な「共働き夫婦の家計管理方法」を調べてみました。
紹介されていたサイトごとに細部は異なりますが、いくつかの例を紹介します。
1 一方が家計を管理して、一方がお小遣い制
家計管理が得意な方が全てを管理する方法。専業主婦の多かった時代はこのケースがよくとられていたそうです。
私の友人夫婦もこの方法でやりとりしていて、上手くいっているようです。
旦那さんから話を聞いたことがありますが、「自分は家計管理は苦手だと自覚しているから、得意な奥さんにすべてお任せしている。その代わりお金の使い方も、自分のお小遣いについても一切文句は言わない」
だそうです。どちらかの得意・苦手がはっきりしていれば、このやり方がよさそうですね。
わが家では互いに話し合って管理していきたいので、このやり方は却下しました。
2 それぞれの収入を「生活費」と「貯蓄」に分担する
一方の収入で生活費を負担し、一方の収入をすべて貯蓄する方法。収入に差がある夫婦が多くとっているやり方だそうです。
このやり方もよく聞きます。お金も貯蓄担当の口座のみにたくさん貯まりそう…。
個人的には、共同口座で収入や貯蓄はまとめずに、各々で管理する方がよいと考えています。
というのも、夫婦間では共同口座という認識であっても、実質は「名義人の口座は名義人のもの」とみなされるからです。
名義人が死亡した際、口座が凍結されてしまったり、相続税・贈与税の対象となってしまう可能性もゼロではないと思いました。(専門的なことはわかりませんが)そういうリスクがあるなら、なるべく避けたいと考えました。
3 項目別に支払いを分担する
「家賃は夫、食費・日用品費は妻」など支出の項目別に分担する方法。
それぞれの収入別に負担度を変えられるところがメリットといえます。
わが家では、「負担バランスを考えるのがめんどくさい&バランスが崩れた場合に帳尻合わせも発生しそう」ということで却下になりました。
そして、「食費」がふくらみ過ぎてしまった場合、その問題に一番向き合えるのは食費担当になってしまうのでは?とも心配してしまいました(心配しすぎ…?)。
そうなると、ひとりで打開策を考えても楽しくないし、思考も一辺倒になりがち。新たなイノベーションが生まれにくくなるのも残念です。
4 それぞれの月収に応じて定額を共同口座に入れる
定額を生活費として共同口座に入れ、それ以外は自由に使うという方法。
このやり方が一番理想と近いかもしれません。
しかし、「共同口座を持たずに運用したい」のと、毎月定額でやりくりするのではなく、「毎月の支出を計算して折半したい」ので、そのようにアレンジしたいと思いました。
理想の家計管理方法を言語化
上記の具体例を踏まえ、管理の方法をさらに分解して考えると、以下の選択肢に分けられます。
1主に誰が家計管理をするか(一方が行うか、2人でやるか)
2共同口座は持つor持たない
3お小遣い制にするorしないか
4生活費の負担方法はどうするか
5貯蓄はどんなルールで行うか?
上記の選択肢から好きなものを選んでいけば、自分たちの家計管理方法ができそうです。
それぞれの分岐で、私たちが選択するのは上記の通り。
収入や支出・貯蓄が不透明になるのは避けたい
そして、自分で稼いだお金を自由に使う分には問題ないし、互いに干渉する気もないけれど、全く不透明だと不安になるのも人間の心理…。(笑)
完璧な夫婦別財布はやはり不安ですよね。
その点は、以下の方法で解決。
・毎月の家計管理の時間に互いの現在の資産状況を開示する
・マネーフォワードで個人のクレカ、口座情報を登録する
そうすることで、毎月どのくらい資産の増減があったのかを確認できるし、マネーフォワードでは、お互いの収入・支出の明細がいつでも見れるようになっています。
(といっても、逐一チェックしているわけではないので、気にせず買い物はしています。ゆるく監視というイメージです)
これで互いの自由度を担保しつつも、適度な緊張感を持ってお金を使うことができるため、「まったく貯金できてなかった」など想定外の事態は回避できるのではと思います。
全ての人がこの方法でうまくいくわけではないけれど、
わが家では不公平感やストレスを感じずに運用できていると思っています。
毎月の具体的な家計管理のやり方はこちら。