生後0か月でセルフねんねに成功!やったことを紹介

わが家では息子が生後0か月のときから、ほとんど寝かしつけをしたことがありません。
夜になったらベビーベッドの上に寝かせ、寝室のドアを閉めるだけで朝までぐっすり…いわゆるセルフねんねをしています。

11か月になった今も変わらず、20時に就寝し、基本的には朝まで起きません。
「出産後、全然眠れなくて辛い」という話をよく耳にするので、恐怖を感じていましたが、完全に杞憂でとてもありがたいことでした。

本記事では、そんな息子がセルフねんねをするためにやったことを紹介します。

産前からセルフねんねしたいと決めていた

妊娠中に読んだ本でセルフねんねの存在を知り、わが家でも「そのスタイルがいいね」と夫と話していました。

寝かしつけに1日1時間もかかってしまったら、その後の家事がしんどいし、自分たちの時間はなくなりそう…。なので、「1人で寝てくれたらラッキー!」くらいの軽い気持ちで、あまり期待はせずに、ねんトレをスタートしました。

実践するうえで、参考にした書籍はこちら

またこちらの本も参考にしました

科学的な方法が確立されているわけではなさそうなので、本を参考に私たちがやりやすいようにゆるーく実践しました。

セルフねんね&朝までぐっすりのためにやったこと

ねんトレをしたなかで、個人的によかったなというポイントは以下のとおり。

振り返って大事だと思ったポイント

1:睡眠の環境を整える
2:生活リズムを固定する
3:泣いたら少し待つ


中でも3の「泣いたら少し待つ」
が一番重要かつ、心が折れやすいのかなと思っています。具体的に説明します。

1:睡眠の環境を整える

まずは安全かつ、赤ちゃんがぐっすりと寝やすい空間作りが大切。

わが家では、運用のしやすさと安全性を考えてベビーベッドを使っています。

室温もそれぞれの季節に合わせ、いい感じの温度に調節。swichbotの温度計と連携させ、気が向いたときにアプリで室温を確認していました。それ以外にも音とか、光とかあるようなのですが、この時点で息子はしっかり寝てくれるので、特に気にしていません。

また、息子が就寝してからは、私たちが寝る時間までは別室で過ごすことになるため、万が一のために体動センサーを設置しています。これはセルフねんねのためというよりも、私たちが少しでも安心感を感じたいため採用しました。

おすすめのベビーベッドの紹介はこちら↓

2:生活リズムを固定する

セルフねんねに限らず赤ちゃん(てか人間)は毎日決まったリズムで過ごすのがよいとされています。

起きる時間、寝る時間はだいたい固定し、授乳やお風呂もタイミングを揃えました。

以下は0か月、3か月、11か月のスケジュールです。起床~就寝時間はほとんど変わっていません。

生後3か月くらいから母乳+粉ミルクから粉ミルクに移行しています。実際に粉ミルクの方が腹持ちがよく、ぐっすり眠ってくれるようです。

3:泣いたら少し待つ

赤ちゃんが泣いたときは、通常の鳴き声であればすぐにあやさず、少しだけ待つことを心がけました。

「少し」=1~5分くらいが目安。泣いたら1分程度待って、それでも泣き止まないときは、オムツを変えるなり、あやすなりします。

息子は無意味に泣くタイプではなかったので、何かしらの不快を取り除いてあげれば泣きやむことがほとんど。

特に夜は「寝言泣き」の場合が多いです。少し待っても泣き止まない場合は、あやして落ち着いてからベッドに寝かせ、再度泣くようであれば、1回目よりも長めの時間待つ。というのを最長5分繰り返します。

泣かれている間は意外と長く感じるので、タイマーなどで時間を測りながら行うと個人的に罪悪感が薄れます…。

セルフねんねがうまくいった理由

0か月からセルフねんねをしていたのが大きいのかなと思います。

一番大変だと思うのは「泣いてもすぐにあやさずに待つ」こと。子どもの泣き声が大きすぎるとそうもいかないよなーと思いつつ、我が家はあまり泣かない&泣き声は我慢できる程度だったので助かりました。その点では、子どもの個性によるのかなーと思っています(元も子もない)。

また、夜に連続で寝続けるには、5時間→6時間→7時間…と段階的に睡眠時間を伸ばしていったので、いずれやり方を紹介したいと思います。

11か月の今の息子の状態

現在は、夜19~20時の間に寝室のベビーベッドへつれていきます。

少しビックリするのが、そのときに寝付けなくても、眠れるまでベッドでじっと起きていることです。

「こういうときこそ、赤ちゃんって泣くもんじゃないの?」と思っていたので驚いています。

時々様子を見に行くと、起き上がってキャッキャッするのですが、大人がそのまま「おやすみ~」と部屋を出ても泣いたりはせず、眠るまでじっと待っているかのようです。(数分後また見に行くと寝てる)

 

以上、息子がセルフねんねの記録でした。たまたまよく眠れる子だったとは思うのですが、1サンプルデータとして参考にしていただけたらと思います。